NEWS

肩こり・頭痛もスッキリ✨“キレイとラク”を叶える美容鍼の力

2025.6.9

最近、顔が疲れて見える気がする。

それに加えて、肩もパンパン…頭までズーンと重たい日が続く…

そんな風に『見た目の悩み』と『体の不調』を、同時に感じている方が増えています。

でも実はそのお悩み、どちらもつながっているかもしれません。

今回は、肩こりや頭痛と、美容のお悩みの“意外な関係”について、美容鍼の視点からお話していきます。

◆顔の悩みと身体の不調はつながっている。だから“キレイとラク”が同時に叶う

日々のデスクワークやスマホ時間で、首・肩がガチガチにこっている方、多いですよね。

その『首・肩こり』や『頭の疲れ』、実はお顔の悩みにもつながっているんです。

肩や首の筋肉が硬くなると、血流やリンパの流れが悪くなり、

✔️顔のむくみが取れにくい

✔️肌のくすみが気になる

✔️フェイスラインがぼやけてきた

…といった変化が起こりやすくなります。

さらに、頭痛の原因となる『後頭部から側頭部の緊張』は、表情筋とつながっていて、

顔全体のこわばりや眉間のしわ、目の開きづらさにも影響を与えることがあります。

美容鍼では、顔だけでなく、頭皮や首・肩も含めて整える施術を行うため、

「顔がスッキリして、肩まで軽くなった」

「目がパッチリして、頭痛も楽になった」

といったお声をいただくことも多いです。

『お顔の悩み』と『身体の疲れ』、どちらもケアしたい方こそ、美容鍼はオススメです!!

◆肩こり・頭痛が起こる原因は、日常の“ちょっとした習慣”に

最近こんなことはありませんか?

✔️スマホやパソコンに集中していたら、気づけば前かがみになっていた

✔️夏でも冷房が効いてる部屋にいると、手足や首肩が冷えてくる

✔️気づけば歯を食いしばっている・肩に力が入っている

✔️運動不足で、肩や腰のだるさが続いている

✔️目が疲れてくると、こめかみや頭がズーンと重く感じる

実は、これらは全て肩こりや頭痛を引き起こすきっかけになる『日常のクセや環境』です。


◼︎姿勢の崩れ

 スマホやパソコンを見るとき、無意識に前のめりになりがちです。

この前かがみの姿勢は、首や肩に余計な負担をかけ、筋肉が常に緊張した状態になります。特に首の後ろの筋肉(後頭下筋群)は、長時間のうつむき姿勢で固まりやすく、頭痛や眼精疲労の原因にもなります。


◼︎冷房による冷え

 夏でも『室内冷え』で肩こり・頭痛を感じている方、実はとても多いです。

 首・肩・背中は冷えると血流が悪くなり、筋肉が硬直しやすい部位です。

 エアコンの風が直接当たっていたり、薄着で長時間座っていることで、知らず知らずのうちに『冷えによる緊張』が起こってしまいます。

 体が冷えたり筋肉が緊張したりすると、血流やリンパの流れは悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなることで、頭がボーッとしたり、重だるい頭痛を感じやすくなります。

※冷えに注意!!

 実は夏場の肩こり・頭痛の原因第1位は「冷房による冷え」とも言われています。

首・肩・お腹まわりを冷やしすぎないように、しっかりと冷房対策をすることも大事です!!


◼︎ストレスによる無意識の力みや食いしばり

 精神的なストレスがかかると、無意識に体が緊張状態になります。

肩が上がったまま力が抜けなかったり、歯を食いしばっていたりしませんか?

こうした小さな『力み』が積み重なることで、首や肩・頭皮・あご周りの筋肉がガチガチに固まり、肩こりや頭痛、さらには顔のこわばりまで引き起こしてしまいます。


▪︎運動不足・同じ姿勢が続くことによる巡りの低下

 デスクワークや在宅ワークなどで動かない時間が長くなると、血液やリンパの巡りが悪くなります。

筋肉が動かないことで、老廃物も排出されにくくなり、コリやだるさが慢性化し、『肩がガチガチで、頭が重い』状態になりやすいのです。


◼︎目の疲れ(眼精疲労)による頭や首肩への影響

 スマホやパソコン作業などで目を酷使すると、目の周りの筋肉が緊張し、それに加えて側頭部・額・こめかみ・首の後ろまでガチガチになってしまいます。

特にこめかみがズキズキするような頭痛や目の重たい感じは、眼精疲労が原因で起こることが多いです。

肩こりや頭痛は、『日々の体の使い方』と『リラックスできる時間の少なさ』からくる、

現代人の生活習慣病ともいえるかもしれません。

◆美容鍼が肩こり・頭痛にも効果的な理由

「でも、なぜ美容鍼が肩こりや頭痛に効くの?」

そんな疑問にお答えすると、美容鍼には以下のような理由があります。


◎深い筋肉までアプローチできる

 鍼は、皮膚を通して筋肉の奥深くにまで直接刺激を届けることができます。

マッサージでは届かない『深層のコリ』にもしっかりアプローチできるのが特徴です。

頭痛の原因になりやすい後頭部・側頭部の緊張。肩こりの元となる肩甲骨周りの硬さなども、鍼でやさしくゆるめていくことが可能です。


◎血液とリンパの流れを促進

 鍼の刺激は、滞っていた血液やリンパの流れを改善し、めぐりを整える力もあります。

その結果、酸素や栄養が届きやすくなり、筋肉の回復が早まり、肩の重さや頭のズーンとした感じ、体の冷えが軽減していきます。


◎自律神経のバランスが整う

 現代人の多くはストレスや生活習慣の乱れで、交感神経(=緊張モード)に偏りがちです。美容鍼(鍼灸治療)には、副交感神経(=リラックスモード)を高める働きがあり、施術中にリラックスして『スーッと眠ってしまっていた』という方も少なくありません。

このように、内側から緊張を緩めていくことが、肩こりや頭痛の根本的な改善にもつながるのです。

◆最後に

肩こりや頭痛を我慢しながら、疲れた顔で毎日を過ごすのはだんだんとモチベーションも下がっていってしまうと思います。

美容鍼はキレイになりたい気持ちとラクになりたい体の声を、どちらも大切にできるケアです。

「ただの美容鍼」と思わずに、『なんとなく不調』『頭が重い』『肩がパンパン』

そんなお悩みの時こそ、体と心がゆるむ美容鍼をぜひ体験してみてください🌿


Page
Top